オタ活備忘録 (航空券編)
昨今は航空券の価格比較もスマホ1つで出来るので、非常に手が出しやすく、手配もイージーです。ただ、価格比較の仕方がわからなかったり、どこから手を出せばいいのか分からない?という方には、ハードルも高かろうと思います。
STEP1 … 予約手段について
往復の日取りを決めます。
滞在日数が長い場合や宿泊のアテがあったりする場合など、各々事情があるかと思いますが。航空券だけで手配するのか、宿泊セットになったパッケージプランを選択するかをまず比較しようと思います。
★格安航空券 比較サイト
(スカイスキャナー、エアトリなど)
メリット:自分で好きな時間を選べる
デメリット:日付が近いと料金は高くなったりする
★ツアー料金比較サイト (トラベルコなど)
メリット:ホテルがセットになって安い
デメリット:利用できる航空便が決まっている・取り消しルールが厳しい
なぜパッケージツアーが安いのかというと、航空会社が旅行会社向けに販売している航空券の運賃を使った商品を販売しているからです。簡単に言うと、席を買い取っていて、航空会社が直接一般旅客に販売している航空券とは、異なる価格体系になっているんですね…。
日付にゆとりがあったりする場合や、ホテルなどに泊まりたい場合にはパッケージツアーで手配をした方がいいかも。
あと慣れてない方とか。割と日系のホテルっていうか、日本語で対応してくれるホテルなども出てきます。自分で一から調べるより設定してくれてるので、選ぶだけなので簡単ですね。
大手旅行会社とかのカウンターに行けば、相談してそのまま手配してくれるし、コールセンターもあるので、時間がない方は電話で旅行を手配することもできますよ。
販売員にどのホテルがオススメか聞けるし、日本人が利用するホテルはどこか…?などプロに確認できるのが良いと思います。旅慣れている場合には不要でしょうが。
よかったら活用してみてください。ただ、WEBのみ限定のプランなどもあったりするので、その辺は見極めてください。
STEP2 … 料金比較
どういった方法で予約するかを決めたら、実際に料金を比較していきましょう。
航空会社(以下キャリアと呼びます)には、フルサービスキャリア(FSC)という一般的に広く知られている航空会社(日本で言えばJAL/ANA)と、ローコストキャリア(LCC)という低価格な運賃で運行している航空会社(peachやバニラ・エアなど多々)の2パターンがあります。
LCCは低価格で求めやすく、お世話になることが多いですが、キャリアによっては無料受託手荷物の設定がなかったり(荷物預けるなら有料)、搭乗口がやたら遠かったり(端の端まで歩かされる)、荷物が全然出てこなかったり、遅延したり、時には欠航したりします。
遅延・欠航についてはFSCもありますが、LCCは少ない機材を効率よく運航、時には人件費を削減して、コストを抑えているのです。
空港カウンターに人が少なかったり、荷物が出てくるのが遅かったり、そういうことです。あとは、成田や関空などアクセスが遠い空港での運航が多いです。立地。
フルサービスキャリアに関しては、遅延・欠航のときも対応が手厚いし、機内食も美味しい…。ただ、こちらもLCCと共同運航便(コードシェア)していたりするので、運が悪いと中型機だったりするかも…。
FSCとLCCの組み合わせとしては、大韓航空とジンエアーや、アシアナ航空とエアソウルとか。
共同運航便というのは、たとえば、ANAの便名が付いているけど実際に搭乗すると機材はアシアナ航空の機材で、乗務員もアシアナ航空の乗務員みたいな。ANAがアシアナ航空の座席を買い取って、販売しているんです。
他にも、大韓航空もJALが共同運航していたりします。見分け方としては便名が4桁か3桁かで見分けてください。
例:NH1234便 羽田10:00発、OZ123便 羽田10:00発 だったら、運行機材はアシアナ航空(OZ)となります。
せっかくANAだ〜!って思ったけど、乗ってみたらアシアナでした…というガッカリを事前に避けるには、知っておくことが大事!
航空券の運賃は低価格の運賃から売れていきます。要するに、日付が近くなれば近くなるほど高くなる傾向にあります。
日付が近くなれば、パッケージツアーの方が安いかもしれないし、逆に日付が先であれば、それぞれ予約した方が安いかもしれません。見極めが大事です。出発時間にもよりけりです。人気の時間帯(朝や夕方発)は、基本その日の運賃の中でも高めに設定されています。
また、キャリアは突然運賃を上げたりします。(燃油サーチャージなども上がったりするし) 料金変動制を取っているキャリアの方が多いと思います。予約発券後に上がることはないよ。空港税とかは分かんないけど。
ちなみに、安い運賃であればあるほど、取り消し料は高くなり、高い運賃は安くなる…。その辺については、予約をする時にしっかりと確認しましょうね。突然インフルエンザになることもありますし…。
冒頭でも触れましたが、パッケージツアーの方が取り消し規定が厳しいことが多々あります。絶対行けるのであれば、いいんですけど…。
その辺を鑑みて、自分のスケジュールにあった航空券を購入するのが良いと思います。
STEP3 … 購入
大体の旅行会社やキャリアでクレジットカードが使えます。カードにもよるんですけど、分割で支払えるところもあります。
余談ですが、クーポン(旅行会社HP)とかセール(キャリアのHP)とかで安くなったりもします。
使ったことあるクーポンは、HISで正月に航空券を買ったら、割引になるみたいなやつかな。キャリアのセールとか本当にタイミングだし、そんな先まで決まってる現場めったにないかと思うので、なかなか使う機会ないと思いますね…。とにかく価格比較を重ねて、今回はココ、今回はココ…というのを繰り返すのが一番良いかと思います。
EX. 私の場合
大体私はぐるぐる価格比較サイト(エアトリ・スカイスキャナー・Expediaなど)を回遊し、時間と料金で検討に検討を重ねます。
価格比較サイトによっても、同じ時間で便なのに仕入れの問題なのか、エージェントの料金設定の問題なのか、その辺の仕入れまでよくわからないですが、若干運賃が違う場合があるで、念のために確認しています。
大体上記通して予約すると、ホテルがガッツリ割り引かれたりするので、そういうのもアリっちゃアリです。
友人と便を合わせたり、旅行メインでコンサートに行こうかなというときにはパッケージツアーで予約したりします。分かりやすいので。代理店で予約するとトラベルキットみたいなのが送られてくるところもある。
Wi-Fiが割引になったり、ヘルプデスクみたいなところがサービスしてくれるから、そこはパッケージの良いところですよね。そういうのあんまり使わないけど。
こんなもんかな。思いついたら追記します。
0コメント